(翔)古伊万里 染付 江戸中期 古印判 江戸印判 鳳凰 桜 流水紅葉 雨垂 コンニャク印判 六寸 皿 1700-1750年代前後 入荷中











カテゴリ | - アンティーク、コレクション
- 工芸品
- 陶芸
- 日本の陶磁
- 伊万里、有田
- 染付
|
---|
状態 | |
---|
古伊万里:江戸中期江戸印判鳳凰桜流水紅葉雨垂コンニャク印判 六寸 皿
ちょっと使いやすいね!シリーズ⑥
江戸中期の印判を使う、毎日ちょっと贅沢気分!
鳳凰と桜をコンニャク印判、
流水紅葉と雨垂れを手描き、
人気の文様を贅沢に、
薄ダミ濃淡でお洒落に仕上げています。
側面はさらっと手描きで、
少し深さもあり、しっかりした作りの六寸皿です。
印判というと大量生産の明治時代のベロ藍印判、
紙刷や銅板転写のイメージですが.....
江戸時代中期にも印判はありました。
江戸印判は、器曲線に膠(ニカワ)の様な物を使い文様を写しま
した。(または型紙による印判)
大量生産の目論みは大きく外れました。
かなりの技術と手間、数十年であまり使われなくなりました。
熟練職人たちの手描きの速さや技に完敗でした。
印判の薄ダミ濃淡の独特な魅力、
手描の薄ダミ濃淡の技、どっちがいいですか?
印判と手描のコラボは独特な魅力があります。
呉須の発色は彩度を少し抑えた落ち着いた色です。
(No1は、No2より呉須が濃い目の仕上がり)
(No2は、画像2-6番目、No2は、画像7-10番目)
青紫の呉須発色という感じです。
共に正面画像が一番近い色だと思います。
綺麗です。
時代 江戸中期、1700-1750年代前後
口径 17.6cm(No2:17.8㎝)
全高 2.2cm(No2:3.2㎝)
状態 完品2客組
キズではありませんがご確認戴きたい詳細:
共に:
少し滲気味部多少、許容範囲
(表縁圏線·高台二重圏線·紅葉の一部、画像参照)
極小灰振·釉切·凹凸·シワ·釉スレ·ムシクイ等多少
それぞれの拡大画像、気になる部分の拡大画像をお送り
することは可能です。
ご入札前、お早めにお申し付けください。
宜しくお願い致します。
:::::::::::
江戸初期に日本初の磁器が生産され伊万里と呼ばれました。
(1610年代)
江戸時代の伊万里全てを古伊万里と呼ぶことが多いです。
(現在の佐賀県有田周辺で作られ伊万里港から出荷)
江戸中期の伊万里は当時の高級品でした。
殆どの日本人が伊万里の存在さえ知らなかった時代です。
(当時器は木製、漆器、陶器が主流、一握りの富裕層のみ使用)
後の時代の伊万里とはかなり違います。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
御入札前にご確認下さい
時代·状態は保証します。
ご返品は落札手数料の問題で不可となります。
お気になる事が御座いましたら、ご入札前に必ずご質問下さい。
追加画像、また追加説明等させて頂きます。
お客様ご利用のパソコン等の色彩問題も考えられますのでご注意下さい。
入札前のお問い合わせは、お電話でも可能です。
お早目にご連絡下さい。宜しくお願い致します。
但し、時代·状態の説明に私共の不備が御座いました場合は、ご返品を
お受けします。
商品受領後7日以内にご連絡の上、ご返送ください。
(期間を過ぎると不可となります)
詳細はお問い合わせ下さい。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
時代·状態は保証します。
お問い合わせの対応が2,3日遅れることがあります。
(月·火曜日の定休日、午後1時~7時営業時間外の場合)御質問等は、メール又はお電話にて承ります。
複数御落札の場合、1梱包でお送りします。
古美術萬里 TEL:0797-23-5104
メールアドレス



















